1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 14:33:13.91 ID:8ZM1XHIC0.net
「いつか必ず持ち帰る」池江泰寿調教師が凱旋門賞勝利の覚悟を講談師・旭堂南鷹に語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00000005-tospoweb-horse
《一部抜粋》
世界に目を向けた時、大和魂がギラギラと輝きを放つ。オリンピックに例えたことが、池江調教師の日の丸を背負う覚悟の証しでもある。
「オルフェーヴル級の馬でなくても勝てると思いますよ。先に挙げた2歳馬たちは、それを求めていいクラスの馬です。ただ、斤量が有利だからといって3歳で挑戦させようとは思いません。やっぱり馬には個体差があります。完成度が高ければ3歳の秋でも問題ない。といっても、普通は3歳のフィジカルやメンタルで向こうに連れて行くのは難しいですね」
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1546407193/
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 14:37:55.95 ID:wYfaAfAp0.net
だからってクリンチャーなんて勝てるわけない
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 14:52:38.88 ID:c+VMhZ/30.net
思いますよと言われてもな。
オルフェで勝ってたらまだ説得力あるけど、
勝ってないんじゃ詭弁としか言えん
オルフェで勝ってたらまだ説得力あるけど、
勝ってないんじゃ詭弁としか言えん
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 15:02:58.45 ID:lEDQl74r0.net
そもそも論で言えば出走してない馬で現地の馬場あえば勝ってた馬いそうだもんな
最低でもナカヤマフェスタくらいの実力あるなら挑戦してほしいわ
最低でもナカヤマフェスタくらいの実力あるなら挑戦してほしいわ
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 15:25:17.41 ID:AZwMAlN80.net
エルコンが勝ってればこんな呪縛なかったのになあ
61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 16:12:52.56 ID:XtAJoRUD0.net
適性適性って言うけどある程度のベースの能力がなけりゃ
適性云々の話にならないと思うけどな
歴史的な名馬は適性あんまり関係無かったし
最近は細分化され過ぎててスペシャリストだらけになってるのも要因だけど
適性云々の話にならないと思うけどな
歴史的な名馬は適性あんまり関係無かったし
最近は細分化され過ぎててスペシャリストだらけになってるのも要因だけど
75: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 17:11:28.41 ID:LvwYp7yj0.net
エネイブルにしてもトレヴにしても3歳時の方が圧倒的にパフォ高いから
強い馬を3歳で出すことが勝利への必須条件だろ。
斤量も古馬が不利だし現に他の国の古馬の牡馬も10年以上勝ってない。
アーモンドアイだって去年行った方が良かったに決まってる。
強い馬を3歳で出すことが勝利への必須条件だろ。
斤量も古馬が不利だし現に他の国の古馬の牡馬も10年以上勝ってない。
アーモンドアイだって去年行った方が良かったに決まってる。
87: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 18:49:31.07 ID:iH3B5fKL0.net
>>75
あれだけ消耗するアーモンドアイが
3歳でフランス遠征してまともにレースになるとは思えんけどな
確かに3歳は有利だけど
斤量の有利さなんて3歳秋にフランス遠征させるリスクに比べたら
ないようなもんでしょ
あれだけ消耗するアーモンドアイが
3歳でフランス遠征してまともにレースになるとは思えんけどな
確かに3歳は有利だけど
斤量の有利さなんて3歳秋にフランス遠征させるリスクに比べたら
ないようなもんでしょ
76: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 17:16:36.04 ID:XQmWU4Sv0.net
適応力が一番必要ではあるだろうな
日本のガラパゴス馬場で強くてもたいして参考にならないっていう
日本のガラパゴス馬場で強くてもたいして参考にならないっていう
121: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/02(水) 23:03:33.97 ID:9PH9KNTv0.net
能力+適性+運
どれが欠けても勝てない。
どれが欠けても勝てない。
133: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/03(木) 02:13:23.28 ID:/mCsF1/70.net
東京2500mのG1が出来たら、凱旋門賞勝てるかもね。
東京25を2分30秒で競馬ができる(差し)馬なら、凱旋門賞はなんとかなるかと。
2分20秒で一杯だと、凱旋門は厳しい。
凱旋門賞勝ちたいなら、宝塚記念と有馬記念の価値を上昇も目指すべきかもね。
東京25を2分30秒で競馬ができる(差し)馬なら、凱旋門賞はなんとかなるかと。
2分20秒で一杯だと、凱旋門は厳しい。
凱旋門賞勝ちたいなら、宝塚記念と有馬記念の価値を上昇も目指すべきかもね。
138: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/03(木) 03:38:02.86 ID:AhtzOQF40.net
>>133
そうゆう事じゃないと思う
東京に必要とされる適性とは真逆の適性が必要
そうゆう事じゃないと思う
東京に必要とされる適性とは真逆の適性が必要
127: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/03(木) 01:04:55.97 ID:/2yD/VRz0.net
欧州仕様のドスロー馬群で体当たりしながら
ポジション取る競馬を馬に覚えさせないと勝てないよ
ポジション取る競馬を馬に覚えさせないと勝てないよ
144: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/03(木) 04:03:53.50 ID:OYSXV2Kz0.net
オルフェーヴルはぶっちぎり圧勝しててもおかしくない馬だからな
そこまでは求めなくても基礎能力はやっぱ大事っすよね
そこまでは求めなくても基礎能力はやっぱ大事っすよね
173: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/01/03(木) 10:32:34.84 ID:MaDHbuRr0.net
オルフェはなんであれで負けるんだよレベルだったからな
スポンサーリンク
コメント
※煽り行為や不適切な発言は予告なく削除、またコメント欄への書込みを禁止させて頂く場合がございます。コメント一覧 (39)
じゃあどれがナカヤマフェスタかっていわれたら分からんから結局日本で強い馬連れてくしかないんだよな。
基礎能力85に適性が高いか向こうで経験積んで適応できれば勝利に必要な分がプラスされて総合100を超えられる、
今までは基礎能力が95とかの馬を連れて行ってたけど、適性や経験のなさで相当マイナスされて勝てない、
オルフェーヴルは基礎能力120ぐらいあって適性でも大幅に割り引かれるほどでもなかったけど、本人+騎手の気性でその分引かれたと…
そういうことだよね?
となると凱旋門賞を狙うならキズナやマカヒキの様にするしかないかも。
ブラストワンピースも3歳時点で57kgで勝てないから、斤量に敏感なのはノーザンの育成せいかも知れんが。
完成度が高ければ三歳でも問題無い。(けれど色々あるから連れていくのは難しい)
要は現状お手上げだと言いたいのだろう。無事に育てば凱旋門賞でも勝負になる馬がウチには
ゴロゴロいまっせという虚勢を張っているだけだな。
日本国内最強クラス馬で凱旋門賞優勝となるとそれこそ歴史上類を見ない並外れた能力が必要になるだろうな。
案外、日本国内でG3級のズブいタイプで欧州血統の中長距離馬が凱旋門賞に最も近かったりしてね。
国内では弱いけど日本代表の世界的名馬ってのもアレだけど。おまけに挑戦して負けでもしたら何を言われるか分からんしで二の足踏みする。
しかし、そう遠くないうちにお願いします!!
運不運、相手関係、馬場適正等々やってみなきゃ分からん。
あとは馬主、調教師、生産者に日本の高額賞金レースを棒に振ってでも夢を追い続ける気が有るか無いかだけ。
日本とは馬場もペースも環境も違うんだから、前哨戦1つだけじゃ慣れないよ
スミヨンじゃなく池添だったら??
斤量?勢い、馬場適性、そして準備に勿論実力、五拍子揃えば勝てるかな?
エルコンは逃げる形になったのが誤算だった…オルフェは騎手がね…そうなると乗り役選びも重要になりますか。
もしかしたら初勝利はノーザン産でないかも知れないよ?
むしろ逆で牡馬はオルフェ・エルコン・ディープクラスでやっと勝負になるって考えないと
無駄に遠征して帰ってきてダメになる馬をみるのはもう嫌だ
凱旋門賞が悲願なのは、日本競馬の目標だった世界の競馬に誰が見ても追いついたと言える確実な指標が現地制圧だから、だよね。
名誉になるし1着賞金が高いからだろうけど、結果をだしても欧州でサンデー系に種付け殺到なんてありそうにないし(だいたい日本で走る馬は日本で種牡馬にしたほうが儲かるから売らないし)、いまどきデメリットも多いのに挑戦をよく続けるよね。
ヨーロッパの最高峰の1つを勝つのは素晴らしい快挙だけど、なんか敗戦の歴史が重なりすぎて凱旋門賞だけ他から遊離した感はある。
日本の最強場が凱旋門行っても勝てない
この時点で彼我の優劣じゃなくて環境の違いでしょ。
白黒つけたければドバイかBCで、どうぞ。